ほぼテク 6月26日 GPT活用で時短!議事録作成の革新的な効率化テクニック①GPTによる架空の議事録生成実験!

こんにちは、ほぼテク読者の皆さん、いつも大変感謝しております!
GROWTH JAPAN TECHNOLOGIESの我妻裕太です。

本日も情報発信いたします!

今回はどこの企業様でも取り組まれている議事録とGPTを活用した効率化の事例をご紹介していきたいと思います。
全2回のシリーズで行きたいと思います。

1回目の今回は議事録作成の効率化の話ではなく、以下のテーマでいきます!

架空の議事録文章を生成してみました!

今回は議事録作成の効率化を実演するための検証用の架空の議事録データを生成できるか試してみました。そんなことできるんか?これができるんですね~。面白いですよ。

GPTは生成AIで文章などテキストを生成するのが得意なAIです。
例えばファンタジーの台本やマニュアルなど色々な文章を生成できます。

今回はそれの応用編ということで検証するための検証データをGPTで生成しました(笑)
自分でテストするデータを自分で生成するって面白いですね。すごいなGPT(笑)

ではさっそく行ってみましょう。

ルールは以下のプロンプトでひたすら会議している様子を生成してもらいました。
プロンプトはこんな感じです!

※音声データは実在しないのである風で書いています。

【プロンプト】
あなたは製薬メーカーの優秀な社内の事務作業員です。
以下の作業をお願いします。

## 作業依頼
社内の定例ミーティングで録音したデータをもとに文字起しをしてください。

## 条件

  • 製薬メーカーの会社を想定してください。

  • 会議には7名の参加者が出席しています(製造部長、営業部長、人事部長、営業課長、人事課長、製造一課課長、製造二課課長)

  • 話者識別は役職で表記するのではなく、アプリ風に参加者1、参加者2のような記載としてください。

  • 定例ミーティングは社内の各部署の情報共有と経営課題についての改善検討です。

  • サンプルデータは綺麗なフォーマットではなく、音声からテキストにした生のテキストとしてください。

  • サンプルデータは音声からテキストに変換したものなので、誤字変換もいれてください。

  • 具体的な話題も出しながら議論している様子も含めること。

実際の生成している様子はこちら↓

GPTで架空の議事録データを生成中!

うぉーーー、ずっと出ている、出続けている、とめどなく文章が出ている!
ウケる、すごいな。まだ出ている(笑)

っということで以下の文章を生成してくれました。(一部抜粋)

定例ミーティングの文字起こしデータ
日時: 2023年6月26日 10:00-11:30
場所: 製薬メーカー 会議室

参加者:

参加者1(製造部長)
参加者2(営業部長)
参加者3(人事部長)
参加者4(営業課長)
参加者5(人事課長)
参加者6(製造一課課長)
参加者7(製造二課課長)
[10:00]
参加者1: さて、皆さん、えー、今日はありがとーございます、はい、始めましょうか、あれっ、何か音が…

[10:01]
参加者2: お疲れさま、えっと、最初に、僕からせいぎょの話…あ、営業の話をしましょうか。あの、新薬の方、じゃり出して、まあ、えー、なかなか、いい感じですね。

[10:03]
参加者3: ちょっと待って。えー、人事の方からも、あの、重要な、えー、お知らせが。新しい研修の、えっと、プランが来月からスタートします。

[10:04]
参加者7: そういえば、新しい風邪薬の生産、えっと、線って、あの、何か進捗ある?

[10:05]
参加者4: 了解しました。じゃあ、続けて、あの、新薬について、他社も出してるんですけど、あの、どうでしょうか。競合相手が多いし。

[10:07]
参加者6: ああ、でも、あの、うちのはデータ的にも、えー、効果は上かなって。クリニカル試験のデータがすごく、えー、いいっていうか。

[10:09]
参加者1: うん、そうね。そして、製造のコストと品質の両立、これが重要だよね。特に新しい風邪薬の方は、えー、成分も高いから、コスト抑えなきゃ。

[10:11]
参加者7: ええ、それと、生産ラインをもっと、えー、効率よくするために、あの、新しいキカイ…あ、機械を検討しています。

[10:13]
参加者5: ちょっと戻るけど、研修に関しては、あの、外部の講師も連れてきて、えっと、スキルを向上させるところに、あの、焦点を当てているんですよ。

[10:15]
参加者2: いいですね。そして、営業としては、あの、クリニックに新薬を、えっと、アピールするプランを立てたいですね。売上の、えっと、増加も見込めると思います。

[10:17]
参加者3: 人手も足りてないから、あの、採用の話も進めたいな。新しい人にも、早く研修して、えー、活躍してもらいたい。

[10:19]
参加者1: それじゃ、各部で必要な資料とかを、えっと、準備して次回に持ってきてください。それでは、今日はありがとう。

約5000文字を数分で生成してくれました!
凄いな、さすがに数分で5000文字は難しくないでしょうか。

ちゃんと話し言葉風になっていますね。リアリティのある文章だと思います。

次回はこのデータをもとに議事録作成の効率化の実演をしたいと思います!
ぜひ、お楽しみください。

まとめ

っということでいかがでしたでしょうか。

本当毎日思うんですけど、すごいですね。瞬時に生成してくれるのも凄いですし、精度も高い!
評価データや教師データの作成なんかはすごく効率化してくれるのではないでしょうか。

大量に情報が溢れる時代に上手に情報整理することも大事ですが、情報が溢れる時代にたくさん情報を生成することもこれからの時代では必要になるのではないでしょうか。

情報をいかに上手に操作ができるようになるか、これがこれからの企業に求められるスキルなのではないでしょうか。

本日の記事がみなさまの業務効率化のヒントになれば幸いです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回のほぼテクでお会いしましょう!

原稿執筆
株式会社GROWTH JAPAN TECHNOLOGIES  我妻裕太

バックナンバー

ほぼテク6月25日GPTの最新機能!「Azure OpenAI Service on your data」を試してみました!

ほぼテク6月24日GPTの活用事例!チャットボット用のQAデータをGPTで作成してみた!

ほぼテク 6月23日 GPTはメールの緊急度はチェックできるのか実験をしました!

ほぼテク 6月22日 GPTと自社データをシームレスに結びつける新サービス「Azure OpenAI Service On Your Data」公開プレビュー!を徹底解説!

ほぼテク6月21日GPT4の活用事例!生成AI達でAIの教師データを生成してみよう。

ほぼテク 6月20日メールをチェックするのはあなたとChatGPT!

ほぼテク 6月19日ChatGPTのリアル活用事例を参考にシステム開発の目線で仕組みを考えてみました!

ほぼテク6月18日最新情報アップデート!AIとの会話で進化する車の運用― メルセデス・ベンツのChatGPTの試験搭載について

ほぼテク6月17日ChatGPTの活用ガイド!AIをあなたのプロジェクトに取り入れる方法徹底解説?

ほぼテク 6月16日 GPT-4!テクノロジーの進化と新たな可能性

ほぼテク 6月15日ChatGPTがさらにパワーアップ!新モデルと機能のリリース情報?

ほぼテク6月14日!ChatGPTを活用するために重要な留意事項13選! AIとのスムーズな対話を実現!

ほぼテク 6月13日大好きChatGPT!全知全能の神様ではない、その真実に迫る?

ほぼテク6月12日ChatGPTの言語理解力を革新する「大規模言語モデル」を徹底解説?

ほぼテク6月11日!ChatGPTでSNSマーケティングを攻略しよう!

ほぼテク6月10日!ChatGPTで情報の抽出をマスターしよう!

ほぼテク 6月9日AIを活用した業務効率化!ChatGPTでのタスク管理と優先順位付け?

ほぼテク 6月8日AIとメールの融合?ChatGPTを活用したメール作成術!

ほぼテク6月7日!ChatGPTを使って業務効率化! - データ解析とレポート作成の新たな方法?

ほぼテク 6月6日 AIと英語学習の融合?ChatGPTの有効活用法!

ほぼテク6月5日!ChatGPTで金融業でのAI活用?クライアント情報の間違いを探し出す

ほぼテク6月4日!ChatGPTでマスタ情報を活用した間違い探し!

ほぼテク6月3日!ChatGPTで文法・スペルチェック!

ほぼテク 6月2日 AIの進化とレシピ生成の競争:ChatGPT「GPT-3.5」対「GPT-4」対Google Bard

ほぼテク 6月1日新3大AI!ChatGPT or Google Bard比較パート⑥(一番上手そうなレシピを生成してくれるのはどれか?Google Bard編)

ほぼテク5月31日!ChatGPTでファンタジーは創造できるか?

ほぼテク 5月30日新3大AI!ChatGPT or Google Bard比較パート⑤(一番上手そうなレシピを生成してくれるのはどれか?GPT-4編)

ほぼテク 5月29日 新3大AI!ChatGPT or Google Bard比較パート④(一番上手そうなレシピを生成してくれるのはどれか?GPT-3.5編)

ほぼテク5月28日!ChatGPTで地元仙台市を分析してみました!

ほぼテク5月27日!ChatGPTでWebサイトから重要な情報を取得できるか試してみました!

ほぼテク5月26日 新3大AI!ChatGPT or Google Bard比較パート③(だれが回答を出す際の音速の貴公子か?)

ほぼテク5月25日 ChatGPT or Google Bard比較パート②(生成AIに最新情報は取得できるか)

ほぼテク5月24日!ChatGPTプラグイン実践編!画像生成のためのプロンプト生成プラグイン!

ほぼテク 5月23日(ChatGPT or Google Bard) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

ほぼテク 5月22日(ChatGPTを自社Webサイトに組み込むには? ) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

ほぼテク5月21日!ChatGPTプラグイン実践編!食べログプラグイン!

ほぼテク5月20日!とても面白いChatGPTのプラグイン使ってみました!

ほぼテク 5月19日(ChatGPTを自社システム・自社サービスに組み込むには? ) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月18日(SRA東北版ChatGPT誕生しました? ) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

ほぼテク5月17日!GPTとの冒険!ファインチューニングで試行錯誤、そして成功へ!

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月16日(ChatGPT? OR SRA東北?まとめ ) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月15日(ChatGPTと過ごした3日間?AI・人工知能EXPO出展報告、ChatGPT対応ソリューション多数ございます!) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

ほぼテク5月14日!ChatGPT Webブラウジング機能がリリースされました!

ほぼテク5月13日!ChatGPTを活用した創作活動の一例!物語のプロットを創ってみた。

ほぼテク5月12日!Bard – Googleの新しい会話型AIが世界デビュー!

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月11日(宇宙ビジネスをより注力します!) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月10日(ChatGPTとSRA東北の比較?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

ほぼテク5月10日!今、私たちは新たなフロンティア、つまり宇宙へと視野を広げています!

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月9日(特定型AI(Narrow AI)とは) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月8日(日本最大級のイベントAI・人工知能EXPO) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

ほぼテク5月7日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました④

ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました③

ほぼテク5月5日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました②

ほぼテク5月4日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました①

ほぼテク5月3日ImageCreatorで生成した画像で展示会?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月2日(スケール則(scaling law):極めて重要な法則) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 5月1日(ChatGPT? OR SRA東北?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月30日(マイクロソフト画像生成AI「Bing Image Crator」とは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月29日(完全自動実行AI AutoGPTとは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 4月28日(ChatGPT? OR SRA東北?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 4月27日(ChatGPT? OR SRA東北?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

新企画!?「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 - テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?」

前へ
前へ

ほぼテク 6月27日GPT活用で時短!議事録作成の革新的な効率化テクニック②GPT、Bardで議事録作成!

次へ
次へ

ほぼテク6月25日GPTの最新機能!「Azure OpenAI Service on your data」を試してみました!